高齢者にとって、買い物で重い荷物を運ぶのは、年を重ねるごとに、きつくなってくるものです。
毎日の食事をつくるだけでも大変なのに、遠くまで買い物にいくのが一苦労だ、というシニアは多いと思います。
この記事では、様々なお困りごとに対応した、高齢者・シニアの方向けにおすすめの宅食・食材宅配サービスをご紹介しています。
人気の宅配サービスの中から、高齢者向けの美味しい食事や、体重が気になる方におすすめのサービスなど、用途に合ったプランを選んだので、ぴったりのサービスが見つけてください。
高齢者が宅食・食材宅配サービスを利用するメリット

高齢者の方が食材宅配サービスを利用するメリットは、
- 買い物に行かなくても良い
- 調理の手間が省ける
- 体に配慮が必要な食事も注文できる
の3つが挙げられます!
年を取ってくると、足腰が弱ってくるので、遠くに買い物に行ったり、家で調理をすることを、おっくうに感じてしまう方も多くいます。
定期的に食材が届く食材宅配サービスでは、買い物の手間が省けますし、簡単調理が可能なミールキット・お弁当などのサービスを活用すると、調理も最小限におさえられます。
最近では、身体の状況に合わせた宅配サービスもあるため、食事に配慮が必要な高齢者がいる家庭にもおすすめです。
高齢者向けの食材宅配サービスを選ぶときは、
- 調理が簡単
- メニューの豊富さ
- 体の状況に配慮した食事メニューがある
これらに当てはまるものを選ぶようにすると、宅食・食材宅配サービスを上手に利用することができます。
高齢者におすすめの宅食・食材宅配サービス6選
高齢者が使いやすいメニューを提供している、食材宅配・宅食サービスや、宅配弁当サービスなどを、6つに絞って選んでみました。
便利で美味しい宅配サービスが多いので、ご自身に合ったサービスを選んでください。
【比較したサービス】
らでぃっしゅぼーや、ヨシケイ、ウェルネスダイニング、コープデリ、わんまいる
パルシステム

パルシステムは、生協が運営している食材宅配サービスで、首都圏を中心に約160万世帯が利用しています。
東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福島県、神奈川県、山梨県、静岡県の地域で利用できるサービスで、宅配の回数は週に1回のペースで自宅まで届けてくれます。
パルシステムには、数種類のオプションカタログがあり、その中に「Kinari」や「ケア・さぽーと」というカタログがあります。
「Kinari」は大人向けの食材を取りそろえており、老舗や有名店の食材など、ちょっといいものを取りそろえています。また少量規格の商品が多く、食材を余すことなく食べきりできます。
「ケア・さぽーと」は、介護用の食材を注文することができます。例えば骨抜きの魚や、柔らかく調理したおかずなど、噛む力や飲み込む力が弱い方に、配慮した食材を取りそろえいます。
食材以外に他にも、紙おむつなどの日用品を注文することができるので、買い物にいくと結構かさばる商品を、宅配サービスで届けてくれるのが嬉しいポイントです。
見守り安心サービス
パルシステムには配達とは別に、見守り安心サービスという、高齢者向けサービスがあります。
単身で生活している高齢の家族をもつ方に、配達員が配達時の情報を伝えられる、おすすめのサービスとなっています。
商品を受け取ったかどうかなど、離れていても配達時の情報が確認できるため、定期的に家族の状況を知りたい方におすすめです。
また、配達時に応答がなかったり、郵便物がたまっているなど、異変を感じた場合は、配達員が知らせてくれたりします。
パルシステムでは、商品を宅配するだけでなく、家族が安心できるサービスを提供しているのが、人気のポイントとなっています。
らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやは、有機野菜、無添加食材を取り扱っている、定期宅配サービスです。
どんな方にも、安心でおいしい食べものをお届けしたいという考えのもと、徹底的に品質管理しているのが特徴です。
らでぃっしゅぼーやでは、独自のRADIX基準を設け、その基準に適合した有機野菜しか取り扱っていないので、品質にこだわる方でも納得して野菜を購入できます。
また、包丁やまな板を使用せず、10分で食事を作ることができる「ミールキット」が選べて、簡単な調理を求める利用者に人気です。
らでぃっしゅぼーやでは、日用品や家具なども取りそろえています。
高齢者用としてカテゴリを設けていませんが、食材にこだわりがあって、店舗では売っていない、ちょっといい商品が欲しいなという方に、おすすめの宅配サービスとなっています。
YOSHIKEI(ヨシケイ)

YOSHIKEI(ヨシケイ)は、4タイプのメニューブックの中から、自分に合ったコースが選べる、食材宅配サービスです。
専属の管理栄養士が、メニューの栄養管理を行っているのが特徴で、配送料が無料なので、利用しやすいサービスになっています。
YOSHIKEIには、4タイプのメニューブックがあり「すまいるごはん」「Lovyu(ラビュ)」「和彩ごよみ」「ヘルシーミール」の中から、好きなコースが選べます。
高齢者の方には「和彩ごよみ」か「ヘルシーミール」のコースがおすすめです。
「和彩ごよみ」は、国産の食材中心に、医師監修メニューを週2~3回提案してくれるプレミアムコース、湯せんで簡単調理ができるライトコースなど、様々なコースがあります。
どのコースも、高齢者に不足しがちな野菜・たんぱく質が摂れたり、摂り過ぎる食塩量を抑えたメニューがあり、栄養管理をサポートしてくれます。
「ヘルシーミール」は、冷凍弁当の宅配コースです。カロリーが240kcal±10%、塩分2g以下、糖質15g以下の基準に収まるように、管理栄養士が日々のメニューを考えています。
冷凍なのでストックできて、カロリー・塩分制限が必要な方に、おすすめのコースです。
また、テレフォン栄養相談のサービスがあり、フリーダイヤルで栄養相談ができます。食事に不安のある方は、活用してみると良いかもしれません。
ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングは、体をサポートするための食事を取り扱う、弁当宅配サービスです。
管理栄養士に食生活の電話相談ができるのが特徴で、食事の悩みについて、電話でアドバイスをもらうことができます。
ウェルネスダイニングでは「気配り宅配食」というコースが、カロリー・たんぱく質・塩分など、食事に制限が必要な、高齢者の方におすすめです。
メニューが全体的に柔らかめに作られているため、高齢者でも安心して食べられる仕様になっています。管理栄養士館監修のため、栄養バランスもバッチリです。
さらに、嚙む力・飲み込む力に、不安がある方のために「やわらかダイニング」というコースもあります。
このコースでは、食材が食べやすいように、柔らかく作っているだけでなく、彩りをよくするなど、見た目にもこだわっています。
やわらかダイニングは、柔らかさのレベルが1~3で選べます。
1.ちょっとやわらかめ
2.かなりやわらか
3.ムースやわらか
ウェルネスダイニングは、個人の飲み込み・嚙む力のレベルに合った、食形態が選べるので、高齢者の食事を、体力別にサポートできるのがポイントです。
コープデリ

コープデリは、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県の地域で利用できるサービスです。
地域は限定されてしまいますが、価格も他の食材宅配サービスよりお手頃で、生活に取り入れやすいところがおすすめです。
コープデリは、高齢者からの人気が高い食材宅配サービスです。コープの店舗にある商品が購入できるため、食材だけでなく日用品も購入できます。
例えば、お米やお水、トイレットペーパーなど、重くてかさばる商品が、コープデリで購入できるため、買い物のサポートに利用できます。
弁当宅配サービスがあるので、カロリーや塩分など栄養バランスに配慮した、調理済みの食事が注文できます。日替わりメニューで飽きないように考えられています。
噛む力や飲み込む力が弱い方への「介護食」、カロリーやたんぱく質など栄養価を調整した「医療食」や「健康管理食」など、高齢者に配慮したコースがあるので、自分に合った食事を選べます。
パルシステムと同様に、生協が運営するサービスなので、見守りサービスについては、コープデリの利用者でも利用することができます。
わんまいる

わんまいるは、累計280万食の販売実績がある、人気の宅配食サービスです。
1食あたり主菜1品と副菜2品がセットになっていて、栄養士監修でバランスの良い食事を、簡単調理で食べることができます。
美味しい、簡単、健康に何よりもこだわりを持った、冷凍タイプのミールキットになっており、湯煎調理で温めるだけで食べることができます。
1食分で主菜1品と副菜2品が届くので、栄養バランスやボリュームもばっちりです。国産食材100%使用、合成保存料・着色料不使用なので、安心して食べられます。
コースの選択肢が少なく、制限食といった特別コースがないので、一般的に成人1食分をしっかり食べたい方におすすめです。
わんまいるの基準では、1食平均400kcal以下・塩分3.5g以下とあるので、目安にしてみてください。
体重が気になる方におすすめの宅食・食材宅配4選

高齢者のなかには、毎日の食事で体の調子や体重の変化を気にされる方も多いのではないでしょうか。
しかし、ご自身でカロリーを考えて食事を準備するのは、思った以上に大変です。
加えて、スーパーやコンビニで売られているお惣菜の中には、塩分や脂質が気になる商品もあり、選ぶのに時間がかかってしまうことも。
そんなときに便利なのが、糖質に配慮された宅食や食材宅配サービスです。
手間なく食事の支度ができ、安心して続けられるものが見つかると、毎日の食生活もぐっと楽になります。
ここでは、体重管理を意識しているシニア世代の方に向けて、無理なく取り入れやすいおすすめの宅食・食材宅配サービスを4つご紹介します。
高たんぱくで美味しい食事を選ぶポイント

体重の変化を気にする食事と言っても、どの程度の糖質量やカロリーを目安にすればいいのか、人によって異なると思います。
厳しいカロリーコントロールを必要としている場合は例外ですが、一般的には無理なく体重コントロールをする場合は1日70~130gの糖質量にすると良いと言われています。
そのため、1食あたり20~40gに収まるようにすると良いとされます。体重を気にする食事を心がける方は参考にしてみてください。
体重の変化が気になる、糖質を計算しながら食事をとりたい方が、宅食メニューを選ぶ際には、
- 1食あたり20~40gに収まる糖質量
- 満足感のあるメニュー
- 価格がお手頃
- 続けられる美味しさ
これらに当てはまるものを選ぶようにすると、宅食を利用しながら、カロリーコントロールを続けやすくなります。
糖質を気にする方が選びたい宅食のメニュー
体重コントロール中や、カロリー摂取を抑えた食事が必要な時に、おすすめしたい宅食をご紹介します。
特におすすめしたい宅食を、厳選比較して4つに絞りました。
糖質を控えた食事で、体重コントロールを目指したいなら、是非チェックしてみてください。
nosh(ナッシュ)の並べ替え機能
nosh(ナッシュ)は、累計販売8,000万食(2024年5月時点)の実績がある宅食サービスです。
一流のシェフが調理して開発した低糖質・低塩分のメニューが選べるのが特徴で、体重に配慮しながらもおしゃれな食事が楽しめます。
ここからは体重を気にしている人におすすめなポイントや、サービスの価格について紹介していきます。
おしゃれで低糖質なメニューが豊富!
noshのメニューは、とにかくおしゃれなメニューが多数あります。
和風や洋風など、様々なメニューから選べるうえに、メニュー表ではそれぞれの糖質量が、一目でわかるようになっています。

気になる栄養価は・・・
糖質量: 30g以下(最低糖質量メニューで約3g)
塩分: 2.5g以下
となっています。
さらに、食事メニューだけでなく、スイーツやパンなども選べるようになっていて、もちろんどれも低糖質なのが嬉しいポイントです。
また、メニュー右上の並び替えをクリックすると、糖質・塩分・脂質などの順に表示できるので、用途に応じて選べるようになっています。
体重の変化を気にしながらも、スイーツを食べたい方におすすめです。
手軽さへのこだわり
noshのメニューは、冷凍の状態で自宅まで届き、レンジで温めるだけで食べられるため、調理の手間が一切不要です。
さらに、お弁当容器で届くため、温めた後にお皿に移し替える必要もなく、すぐに食べることができます。

お弁当容器はプラスチックごみが多い印象ですが、noshは紙素材の容器のため、燃えるゴミとして廃棄できるので、後片付けの手間がかからないところが嬉しいポイントです。
忙しい方で、体重コントロールを成功させたい方に、おすすめのサービスです。
気になる価格は?
noshの気になるお値段は・・・
- 6食セット: 1食あたり約698円(税込)
- 8食セット: 1食あたり約623円(税込)
- 10食セット: 1食あたり約599円(税込)
となっています。食数が多いほど1食あたりの価格がお得になっています。
初回購入時に、300円OFFのキャンペーンがあったり、nosh club会員になると、買えば買うほど割引になる制度もあります。
お得に始められて、長く続けやすいサービスとなっています。
ウェルネスダイニングの「気配り宅配食」
ウェルネスダイニングは、食事の管理や健康サポートのための、お弁当を取り扱っている宅食サービスです。
いくつかあるコースでおすすめなのが、細かく食事をコントロールする必要のある方向けの「気配り宅配食」です。
管理栄養士が常駐しており、しっかり栄養計算がされたお弁当を、注文することができます。
ここからは、体重の変化を気にする方に、おすすめのポイントや、価格について紹介していきます!
様々なパターンを選べる「気配り宅配食」
ウェルネスダイニングでは、様々な制限食のコースがある「気配り宅配食」というサービスがあります。その中では、低糖質な体重コントロール向けが選べます。

1食あたりの気になる栄養価は、
カロリー: 約240kcal
糖質量: 15g以下
塩分: 2.0g以下
となっています。糖質量も1食あたりの目安にばっちり収まっています。
そのうえ、塩分も調整されていて、健康サポートのためにも嬉しいサービスです。
カロリーを気にする方でも、安心して利用できます。
様々な理由で食事に制限がある人にやさしいこだわり
ウェルネスダイニングには、様々なこだわりがあります。
美味しさへのこだわりとして、塩分を抑えつつも、だしや香辛料を使用して、制限食と思わせない味付けとなっています。
管理栄養士が計量や栄養計算を行うため、食事のバランスに配慮したメニューとなっており、食材の偏りもなく満足感の得られる宅食となっています。

他にも、管理栄養士に食生活の電話相談ができるので、注文について気になることや、食事の悩みを相談して、アドバイスしてもらうことができます。
管理栄養士に相談できるサービスは、とても安心感があるポイントです。
気になる価格は?
こちらのコースの気になるお値段は・・・
- 7食セット: 4,860円(税込)※1食あたり約700円
- 14食セット: 9,504円(税込)※1食あたり約680円
- 21食セット: 14,040円(税込み)※1食あたり約670円
となっています。まとめて購入すると、1食あたりの価格がお得になります。
他にも、週に1回届く定期コースがあり、冷凍で3ヶ月保存可能なので、自分の生活に合わせて長期的に利用することができます。
YOSHIKEI(ヨシケイ)の「ヘルシーミール」
ヨシケイ(YOSHIKEI)は、4タイプのメニューブックがあり、自分に合ったコースが選べる食材宅配サービスです。
専属の管理栄養士が、メニューの栄養管理を行っていることや、配達料も無料のため、どんな方でも利用しやすいのが特徴です。
ここからは、体重を気にする人に、おすすめなポイントや価格について紹介していきます。
選べる4つのタイプ
YOSHIKEIには、4タイプのメニューブックがあり「すまいるごはん」「Lovyu(ラビュ)」「和彩ごよみ」「ヘルシーミール」から、自分の好きなコースが選べるようになっています。
低糖質な食事で、体重の変化を気にしている人におすすめなコースは「ヘルシーミール」になります。
1食あたりの気になる栄養価は・・・
カロリー: 約240kcal
糖質量: 15g以下
塩分: 2.0g以下
となっています。このあたり実は、ウェルネスダイニングと全く同じ基準になっています。
そのため、糖質量という部分だけに着目した場合、どちらを選んでも差はありません。
ヘルシーミールの特徴
ヘルシーミールは、長期保存可能の冷凍弁当で、簡単に温めて利用することができます。
お弁当スタイルなので、電子レンジ調理で温めるだけで食事の準備が済んでしまいます。すぐに食事できるのが嬉しいポイントです。
ただし、1日ごとの注文となり、1週間まとめての注文はできませんので注意が必要です。
また、フリーダイヤルから「テレフォン栄養相談」につなげると、食生活の相談ができます。

さらに、安心・安全な商品を届けることができるように、自主基準である「YSO(ヨシケイ・セーフティ・オペレーション)基準」を定め、品質管理の向上を目指しています。
衛生管理が徹底されていて、栄養についても調整された手軽なお弁当が楽しめるのは、体重を気にする高齢者にとって安心して選べるポイントになります。
気になる価格は?
YOSHIKEIの気になるお値段は・・・
2食セット: 1,280円 ※1食あたり約640円
となっています。1食あたりの価格は割と安価な印象です。
ただ、1食ずつ注文する場合のみの対応になるので、長期で利用したい方などは、定期便がないところが、不便に感じてしまうポイントです。
わんまいるの「健幸ディナー」
わんまいるは、累計280万食の方の販売実績のある宅配食サービスです。
1食あたり主菜1品と副菜2品がセットになっていて、バランス良く食事を取ることができます。
ここからは、体重を気にして生活している人に、おすすめなポイントや価格について紹介していきます。
飽きが来ない配慮がある「健幸ディナー」
わんまいるの「健幸ディナー」は、合成着色料や合成保存料不使用など、添加物にも嬉しいこだわりや、和・洋・中の種類で、飽きがこない献立をお届けしてくれます。
1食あたりの気になる栄養価は・・・
カロリー: 約400kcal
塩分: 3.5g以下
となっています。糖質量については決められた基準がなく、体重の変化を厳密に気にしている人には、少し利用しにくい仕様になっています。
メニュー表には、糖質量の記載があるため、それを確認しながら注文するのがおすすめです。

ただ、カロリーについては、しっかりと低カロリーで3品楽しめるため、体重を気にするというよりも、カロリーコントロールのために利用するのがおすすめです。
わんまいるの人気のポイント!
わんまいるの宅食は、専属管理栄養士や料理人監修のもと、栄養バランスと美味しさにこだわっています。

また、食材も厳選しており、日本各地のご当地食材を使用するなど、生産者や生産現場の風景がしっかり見える、安心・安全にも配慮した宅食を提供しています。
食への安全の取り組みは、お孫さんと同居する家庭でも利用しやすいですね。
気になる価格は?
わんまいるの気になるお値段は・・・
5食セット: 3,980円(税込)※1食あたり約800円
となっています。
3品入っていますので、他の宅食サービスに比べると、少しお得な印象があります。
初めての購入限定だと、5食セットを3,480円で購入できるため、試しに利用してみたい方には、とってもお得な価格設定になっています。
宅食で理想の体重に近づけるコツ

宅食で低糖質やカロリーコントロールができると、食事の準備も楽になり、体重にも気を配れるなんて、使わない手はありません。
宅食で目指したい体重に近づけるには・・・
- 続けられる宅配食サービスを選ぶ
- 無理のない糖質量を設定し、その量にあったサービスを選ぶ
- 宅配食以外の食事量も気にかける
この3点を気を付けるのがポイントです。
✅続けること
まず、理想とする体重に近づけるのに、最も必要なことは「続けること」です。
たった数日から数か月では、結果が出ないこともあります。
理想の体重に近づけるには、長期戦で取り組むことが必要ですので、自分のライフスタイルやコストを考えながら、長く続けて取り入れることが大切です。
✅糖質量の設定
次に、無理のない糖質量を設定して、その量を超えないようなメニューのある宅食サービスを選ぶことが大切です。
冒頭に述べた通り、一般的には、1食あたり20~40gの糖質量が目安量となります。
ウェルネスダイニングやnosh、YOSHIKEIは、どのメニューを選んでも目安の糖質量を超えていないので、特におすすめです。
✅食事量
最後に宅食以外の食事量も気にかける必要があります。
せっかく宅食を注文して理想の体重を目指しているのに、間食をしてしまったり、他の食事で糖質量を超えてしまうと、意味がなくなってしまいます。
これから制限食にしっかり取り組む場合は、1食だけコントロールするのではなく、1日の食事バランスを考えていくのが大切です。
宅食の低糖質な食事を食べているから安心ではなく、1つの方法として取り入れていくのがおすすめです。
✅複数のサービスを比較してみる
最近では、様々な宅食サービスがあり、栄養価を計算しながら、理想の体重に活用できるサービスが増えています。
自炊が苦手な高齢者でも、宅食サービスを利用すると、手軽に低糖質の食事を生活に取り入れることができます。
どちらのサービスも、お試し価格が設定されているので、サービス内容と、味を比べてみるのがおすすめです。
高齢者(シニア世代)向け宅食・食材宅配サービスまとめ
最近の食材宅配・宅食サービスでは、見守りサービスや柔らか食など、高齢者のニーズに合ったコースが選べるようになっています。
高齢者の中には、体が思うように動かせなかったり、噛む力・飲み込む力が、衰えてしまう方もあると思います。
買い物に行くのがめんどくさいシニアの方から、高齢者を見守る家族の方まで、生活に合った宅配サービスを、取り入れてみてはいかがでしょうか。
【紹介したサービス】
・らでぃっしゅぼーや
・ヨシケイ
・ウェルネスダイニング
・コープデリ
・わんまいる