北海道てんさいオリゴ1kgタイプを試してレビュー!成分・原材料・製造地を徹底調査

[PR] イチオシ! オリゴ糖特集
  • URLをコピーしました!
管理人

万年お通じで悩んでいる私が『北海道てんさいオリゴ』を試してみました。
特徴や、原材料、成分、添加物について気になっている方は必見ですよ。

ハカセ

まずは『北海道てんさいオリゴ』の商品データから紹介するぞ!

北海道てんさいオリゴの商品情報

商品名北海道てんさいオリゴ
内容量1000g
価格1,080円
オリゴ糖の種類ラフィノース
1日あたりの目安量20~30g
1日あたりのコスト21.6~32.4円
原材料甜菜
原材料の産地甜菜(北海道)
製造地日本(北海道・仙台)
栄養成分表示
  • エネルギー:295kcal
  • タンパク質:0g
  • 脂質:0g
  • 炭水化物:78g
  • ナトリウム:0.03~0.5g
添加物なし
オリゴ糖配合率
  • ラフィノース:10%
  • 水分:22%
  • (ショ糖・食物繊維・アミノ酸):68%
甘み砂糖の約70%
べっ甲飴のような味がします。サッパリしているので食べやすくそのまま食べても後味残らず美味しい。
販売者東京都台東区千束1-1-5
株式会社 加藤美蜂園本舗

体験レビュー

テンサイオリゴ糖

販売元の加藤美蜂園本舗はサクラ印の蜂蜜を製造販売している会社です。

本社は台東区になります。

管理人

設立は1947年というのですから古くからある老舗会社ですね。

北海道てんさいオリゴの原材料・成分・添加物・製造地

「甜菜」とは砂糖の原料になっている植物で主に寒い地域で栽培されており、日本では北海道のみで栽培されています。

姿かたちが大根に似ている事から「砂糖大根」と呼ばれていますが、大根やカブの仲間ではなく、ヒユ科の植物で、ホウレンソウの仲間になります。

甜菜から作られた蜜が「北海道てんさいオリゴ」の原材料になっています。

原料となる甜菜は原料供給元の日本甜菜製糖株式会社より仕入れています。

こちらの会社は「すずらん印」のお砂糖で有名な会社です。

甜菜の産地は商品名にある通り「北海道」です。

  • 原材料:甜菜
  • 原材料の産地:日本(北海道)
  • 製造地:日本(北海道・仙台)

商品は、北海道にある日本甜菜製糖株式会社の工場で製造され、充填作業のみが加藤美蜂園本舗の仙台工場で行われています。

製造作業北海道
充填作業仙台

北海道てんさいオリゴを製造している工場は北海道内の芽室、士別、美幌にあり、北海道で栽培されている甜菜のほとんどが収穫後にすぐに工場に運ばれる為、地元北海道の方も、そのまま食べたことのある人は少ないそうです。

「北海道てんさいオリゴ」には甜菜由来のラフィノースというオリゴ糖が含まれていています。

「北海道てんさいオリゴ」に含まれるラフィノースの最大の特徴は他のオリゴ糖と違い酵素を使って製造したオリゴ糖ではなく、甜菜から抽出した天然のオリゴ糖という点です。

甜菜が寒い時期になると、凍結を防ぐために細胞内ラフィノースを蓄えます。

管理人

自然に作り出されたオリゴ糖なので、安心して食べられますよ。

また、胃や小腸で消化がされないので、エネルギーになりにくく、熱にも強いので、お料理に使っても特性が変わらないのが特徴です。

栄養成分表示は100gあたり
  • エネルギー:295kcal
  • タンパク質:0g
  • 脂質:0g
  • 炭水化物:78g
  • 食塩相当量:0.03~0.5g
ハカセ

オリゴ糖やナトリウムの数値に幅があるのは、収穫した甜菜の時期やその年の気候により、甜菜に含まれるオリゴ糖やナトリウムの数値に変化があるためじゃよ

平均してオリゴ糖の配合率は10%ラフィノース、22%水分(甜菜が持つ水分)

残りの68%にはもともと甜菜が持つショ糖、食物繊維、アミノ酸が含まれています。

詳しい数値は時期により変化するので分からないとの事でしたが、68%のほとんどが甜菜に含まれるショ糖。

食物繊維とアミノ酸はわずかに含まれています。

添加物は使用されていません。

オリゴ糖の配合率は10%と低い方だと思いますが、天然のオリゴ糖である事や甜菜の持つ水分を利用してあとから水を加えていない事、ショ糖も甜菜が持つそのままの成分なので、自然の物を好む方にはおすすめです。

類似商品

おそらく中身はこれと一緒だと思われます。

>>日本甜菜製糖 ビートオリゴ

  • エネルギー:295kcal
  • たんぱく質:0g
  • 脂質:0g
  • 炭水化物:78g
  • 食塩相当量:0.03~0.51g
  • オリゴ糖: 7.6~12.0g
ハカセ

北海道てんさいオリゴのほうがメジャーになってしまったのは皮肉じゃな

使ってみた

甘さは控えめで、べっ甲飴のような味がします。

甘さ控えめサッパリしていて食べやすく、そのまま食べても美味しいです。

色は、琥珀色ですが、これは甜菜を熱処理する時に色が付いたという事で北海道てんさいオリゴの特徴です。

1日ティースプーン4~6杯(20~30グラム)が摂取の目安です。

熱にも強い特徴があるので、キャラメルポップコーンを作ってみました。

フライパンに「北海道てんさいオリゴ」を入れて、ぷつぷつしてきたら、手作りポップコーンを投入します。

焦がさないように手早くまぜたらできあがりです。

バターで作るより、出来上がりが固くなりましたが、子ども達大喜びの味になりました。

私の評価(北海道てんさいオリゴ)

安全性 5
機能性 2.5
コスパ 4
下のボタンでシェアできます
  • URLをコピーしました!

オリゴ糖を悩み別で選ぶ

赤ちゃん
妊娠中
便秘
砂糖の代わり
安い
100% 高純度
子供
お菓子
無添加
低GI
花粉症
難消化性

オリゴ糖を種類別で選ぶ

複数ミックス
乳酸菌入り
食物繊維
ビートオリゴ糖(ラフィノース)
フラクトオリゴ糖
ガラクトオリゴ糖
乳果オリゴ糖
ミルクオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖
コーヒー
シロップ
粉末

迷っている方はTOP3がおすすめ

【値段一覧】人気のオリゴ糖