オリゴ糖食品おすすめ103選!100パーセントどれがいいか分かる選び方ガイド

[PR] イチオシ! オリゴ糖特集
  • URLをコピーしました!
管理人

オリゴ糖103商品を検証して、どれがいいのか違いが分かるように比較してみました。

ハカセ

まずは、オリゴ糖を初めて使う方に、基本情報から分かりやすくまとめてみたぞ!

スクロールできます
管理人が選んだおすすめTOP3はコレ!
🥇 カイテキオリゴ🥈 はぐくみオリゴ🥉 オリゴのおかげ
日本で一番売れているオリゴ糖パウダー安定した人気のオリゴ糖パウダースティックタイプで使いやすい顆粒オリゴ糖
詳しく見てみる詳しく見てみる詳しく見てみる

オリゴ糖とは?初めてでもわかる基本情報

オリゴ糖は、少数の糖が結びついた成分で、砂糖よりも低カロリーで消化されにくい特徴があります。

腸内の環境をサポートする食品として知られ、自然な甘みを持つため、料理や飲み物にも使われています。

この記事の監修医師

一般内科医
成田亜希子先生

>>詳細なプロフィールはこちら

オリゴ糖って何?名前の語源は?

オリゴ糖は「糖分」の仲間です。

果糖、ブドウ糖などこれ以上分解できない糖(単糖といいます)が2~10個、手をつないだ形をしています。

でんぷんやデキストリンは、オリゴ糖よりもたくさんの数の単糖が手をつないだもの。

でんぷんやデキストリンよりも手を、つないでいる糖類の数が少ないので、「少ない」という意味の「オリゴ」という名前がついたと言われています。

オリゴ糖の種類は20種類ほどが知られています。でんぷんを消化して単糖にする消化酵素はたくさんありますし、単糖となれば吸収も容易にできます。

しかし、オリゴ糖は消化されにくい性質を持ち、小腸ではほとんど吸収されません。

そのため、大腸まで届き、腸内の善玉菌のエサとして利用されます。

この善玉菌が多い状態で活発に働いていると「腸内環境がよい」状態とされ、スムーズなお通じに役立つことが知られています。

この善玉菌で最も有名なのは「ビフィズス菌」です。

ヨーグルトなどに入っていることでおなじみですね。

善玉菌と悪玉菌の中間に日和見菌


善玉菌と悪玉菌の中間には、日和見菌という菌がいます。

この菌は、善玉菌が優勢なときには善玉菌の見方をし、悪玉菌が優勢なときには悪玉菌の味方をします。

この日和見菌をいかにして善玉菌の味方につけるかが、腸内環境を整えるポイントとなります。

難消化性オリゴ糖と消化性オリゴ糖

オリゴ糖には、消化できない「難消化性オリゴ糖」と、消化できる「消化性オリゴ糖」があります。

このうち、難消化性のオリゴ糖は小腸で吸収されにくく、そのまま大腸まで届きます

難消化性オリゴ糖で知られているのは以下の6つです。

難消化性オリゴ糖

ビートオリゴ糖
ビートは「てんさい(甜菜)」のこと。砂糖大根とも呼ばれます。このビートから摂れるオリゴ糖です。オリゴ糖の中でも最も早く、大腸でビフィズス菌のエサになると言われています。

フラクトオリゴ糖
タマネギ、にんにくなどに含まれているオリゴ糖です。砂糖に果糖が1個以上、手をつないだ状態のオリゴ糖で、砂糖に近いくせのない甘味が特徴です。

ガラクトオリゴ糖
乳糖が2~6個手をつないだ形をしています。母乳や牛の初乳に多く含まれるオリゴ糖です。工業的には乳糖を酵素反応させて作ることが多いようです。

大豆オリゴ糖
大豆に含まれる少糖類の総称です。スタキオース、ラフィノース、ショ糖等が主成分です。大豆オリゴ糖と名前がついていますが、マメ科の植物であれば他の植物にも比較的多く含まれています。甘味度は砂糖の70%程度です。

乳果オリゴ糖
ラクトスクロースとも言われます。乳糖とショ糖を酵素処理して作ります。オリゴ糖の中で最も甘味が強いと言われています。

キシロオリゴ糖
キシロースという単糖が2つ手をつないだキシロビオースが主成分です。キシランという食物繊維を酵素で分解して生産します。

消化性オリゴ糖

イソマルトオリゴ糖
消化性のオリゴ糖ではありますが、割と出回っているのがイソマルトオリゴ糖です。ブドウ糖を主体とするオリゴ糖。はちみつや味噌、しょう油等に含まれています。工業的にはトウモロコシから作ることが多いようです。

これらは腸内細菌のエサとなり、特に善玉菌に利用されやすいとされています。

オリゴ糖を取り入れるメリット

オリゴ糖は、腸内環境を整えるのに役立つとされています。

腸内環境のバランスを保つのに役立つとされるのは、オリゴ糖で善玉菌が増えるから。

まずは、そのメカニズムを説明しましょう。


オリゴ糖を食べると、消化されずに大腸まで届きます。大腸まで届いたオリゴ糖は腸内細菌のエサになります。

もちろん、善玉菌だけでなく悪玉菌や強いほうの味方になる日和見菌などのエサにもなります。

悪玉菌や日和見菌は、オリゴ糖を食べるだけですが、善玉菌はオリゴ糖を食べた後、乳酸や酢酸などの酸を出します。

ほとんどの悪玉菌は酸に弱く負けてしまいます。

悪玉菌が弱くなれば、善玉菌はさらに元気になります。

一方、大腸の通常の環境は「中性」です。

善玉菌が出した酸は「異物」として認識されます。

そのため、身体は酸などの物質を体外へ排出しようとし、そのために大腸の『ぜん動運動』が促進されます。

さらに、酸を少しでも薄めようと水分を集めるため、大腸内の水分含量が増えます。

これによって、「内容物」が動き、水分ですべりが良くなり、さらにかさましができます。

まさに「快適なお通じ」のために好都合な条件が整うのです。

その結果、以下のような変化が期待できます。

✅スムーズなお通じ


上記のように、腸内環境が整うことで、お通じがスムーズになることがあります。

ただし、オリゴ糖を食べ過ぎてしまうと逆に「下痢」を起こしてしまうこともあります。

食べる量には気をつけましょう。

お通じがスムーズになることによって、不要物が体外へ排出されることで、体内での栄養素の吸収がより効率的に行われることに役立ちます

✅生活習慣に関連する健康リスクの低減

オリゴ糖は、甘味を持っていますが、難消化性のオリゴ糖は消化・吸収できません。

そのため、体内の糖分の変動を起こしにくいといえます。

もちろん、体内の糖分調節にも影響を与えにくいとされています。

オリゴ糖を摂取すると、腸内の動きが活発になり、内容物が腸内を通過する時間が短くなることがあります。

これにより、不要な成分の吸収が抑制される可能性があります。

余分な栄養素の吸収が抑えられることで、バランスの取れた食生活のサポートが期待できます。

✅腸内環境のサポート

オリゴ糖そのものではありませんが、腸内細菌の一部であるビフィズス菌は、体のコンディションを整える働きを持つといわれています。

腸内のバランスが乱れると、季節の変わり目などに体調を崩しやすくなることもあります。そのため、日々の食事や生活習慣の中で、腸内環境を整えることが大切です。

オリゴ糖はビフィズス菌のエサとなり、腸内での働きを助ける役割を持っています。こうした特性から、間接的にですが、健康的な生活に役立つ可能性があるといえます。

どんなオリゴ糖を選べばいいの?

善玉菌にもいろいろな種類があります。善玉菌の代表格はビフィズス菌ですが、ビフィズス菌だけをとっても10種類以上があります。

その菌ごとによって好むオリゴ糖のタイプが異なります。

人間にも好き嫌いがあるようにビフィズス菌にも好みがあるのですね。

そのため、オリゴ糖であれば何でもいいというわけではないようです。

もちろん、腸内に住んでいる善玉菌は1種類ではありません。

さまざまな善玉菌の好みに合うように、オリゴ糖も1種類だけではなく、多種類のオリゴ糖を摂るようにしましょう。

腸内のビフィズス菌をサポートするために、オリゴ糖をブレンドするという考え方に『イオス(EOS)』というアプローチがあります。

1種類のオリゴ糖では限られた善玉菌のみしか食べてくれないので、いくつかの種類のオリゴ糖をブレンドして摂るという発想は、合理的だと考えられています。

複数のオリゴ糖の商品を用意して、順番に摂取していく方法もありますが、この考え方を取り入れて、最初からブレンドされているオリゴ糖もあります。(カイテキオリゴはぐくみオリゴなど)


もう1つ、ドラッグストアなどで安く販売されている、シロップタイプのオリゴ糖は、その大半がイソマルトオリゴ糖です。

イソマルトオリゴ糖は、消化性のオリゴ糖であるため、お通じ改善への影響は比較的少ないとされています。

オリゴ糖の種類と特徴を一覧表で比較

スクロールできます
オリゴ糖特徴関連食材関連商品備考
イソマルトオリゴ糖・消化性が高い
・甘さは砂糖の30~50%
・消化性が高いのでお腹への働きは他のオリゴ糖より劣る
・味噌
・しょうゆ
・オリゴの甘み
・ありがとうオリゴ糖
消化性のあるオリゴ糖となっているのでビフィズス菌の栄養分としての影響は薄い
キシロオリゴ糖・消化性が低い
・甘さは砂糖の25~40%
・たけのこ
・とうもろこし
・キシリトール少量で腸内環境をサポートする
ビートオリゴ糖
(ラフィノース)
・消化性が低い
・カロリーは砂糖の半分程度
・甘味は砂糖の20%
・砂糖大根・ラフィノース100砂糖大根から分離精製して得られる天然のオリゴ糖
ガラクトオリゴ糖・甘味は弱い(フラクトオリゴ糖の半分)
・動物性のオリゴ糖
・母乳
・乳牛の初乳
・エクセレント75オリゴ
・ウィズオプレ
・オリゴメイトS-HP
体質により過剰に摂取するとお腹を下す可能性がある
大豆オリゴ糖・消化性が高い
・カロリーが他のオリゴ糖と比べて高い
・甘さは砂糖の75%程度
・消化性が高いのでお腹への働き他のオリゴ糖より劣る
・大豆・畑からの贈り物
・マリンコラーゲン
甘味料として使われる事が多い
乳果オリゴ糖・消化性が低い
・カロリーは低い
・甘さは砂糖の30~60%
・発酵ヨーグルト・オリゴのおかげ牛乳の性質を含む為、摂取しすぎるとお腹を下す可能性もある
フラクトオリゴ糖・消化性が低い
・カロリーは砂糖の半分
・甘さは砂糖の30~60%
・玉ねぎ
・ごぼう
・アスパラガス
・バナナ
・はちみつ
・メイオリゴW顆粒スティックタイプしょ糖を原料とする甘味料

カロリーが気になる方はどれを選んだらいい?

体重が増加する原因のひとつは過剰な「糖質の摂取」です。

ただし「糖質の摂取」の中で、「オリゴ糖」は直接的な原因とは考えられていません。

なぜなら、オリゴ糖は腸内で吸収されにくいからです。

糖質が気になる方が選ぶ最適なオリゴ糖とは、オリゴ糖の中で「腸に吸収されにくい」「低カロリー」であるオリゴ糖が該当します。

✅フラクトオリゴ糖


バナナ、はちみつなどに含まれるオリゴ糖です。

甘味は砂糖の半分程度で、カロリーも同様に砂糖の半分程度です。

消化性が低いので腸内では吸収されにくいです。

✅乳果オリゴ糖

発酵ヨーグルトに含まれるオリゴ糖です。

甘味はオリゴ糖の中では一番甘いですがカロリーは低いです。

消化性も低いので糖質が気になる方にも最適です。

成人のお通じサポートにはどれを選んだらいい?

オリゴ糖は、腸内環境をサポートする働きがあるとされています。

その中でも、お通じをサポートするオリゴ糖として、腸での吸収が少ないものが挙げられます。

✅乳果オリゴ糖

1日3gで1週間の摂取で、腸内のビフィズス菌の含有量が、38%になったというデータがあるほど、腸内環境をサポートしてくれる優れたオリゴ糖です。

牛乳の性質を含むので摂取し過ぎには注意ですが、適量でしたら問題ありません。

✅ビートオリゴ糖(ラフィノース)

砂糖大根から精製される天然のオリゴ糖です。

乳製品ではないため、乳果オリゴ糖が合わない体質でも取り入れられます。

腸内環境のサポートにも優れており、天然のオリゴ糖ですので、全ての年齢層の方に安心感があります。

赤ちゃんのお通じサポートにはどれを選んだらいい?

腸内環境サポートとして最適なオリゴ糖は、「消化性が低い」(難消化性とも呼ばれます)ことです。

✅ガラクトオリゴ糖

赤ちゃんが飲む母乳に含まれるオリゴ糖です。

母乳と同じ成分ですので赤ちゃんにも安心です。

また、消化性も低く、腸内の善玉菌をサポートして、お通じの改善に役立ちます。

✅ビートオリゴ糖(ラフィノース)

砂糖大根に含まれるオリゴ糖です。

人工精製されたものではなく、天然のものから精製されるオリゴ糖ですので、妊婦さんや赤ちゃんにも安心です。

ガラクトオリゴ糖と同様に、腸内の善玉菌をサポートして、お通じの改善に役立ちます。

オリゴ糖はどれがいい?おすすめ商品を徹底比較!

管理人

実際に試して検証した、おすすめオリゴ糖をご紹介します!

ハカセ

悩み別で選ぶか、種類別で選ぶか、絞ってから選んだほうが探しやすいぞ!

管理人

全部で103商品もありますからね…!

ハカセ

気になる項目をクリックして、あなたにピッタリのオリゴ糖を見つけてくだされ!

 悩み別で選ぶ
赤ちゃん
妊娠中
便秘
砂糖の代わり
安い
高純度
子供
お菓子
無添加
低GI
花粉症
難消化性
 種類別で選ぶ
複数ミックス
乳酸菌入り
食物繊維
ビートオリゴ糖(ラフィノース)
フラクトオリゴ糖
ガラクトオリゴ糖
乳果オリゴ糖
ミルクオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖
コーヒー
シロップ
粉末


オリゴ糖はどれがいいのか迷っている方に、悩みや種類ごとに厳選して、おすすめの2~3商品をご紹介します。

その他のオリゴ糖については、詳細記事で詳しく解説しているので、ご自身にぴったりのものを見つけてください。

>>管理人が選んだ総合ベスト8はこちら

赤ちゃんにおすすめのオリゴ糖

🥇 ママセレクト 赤ちゃんオリゴ

価格2,430円
内容量90g
種類乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラフィノース、ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率ほぼ100%

🥈 オリゴ75

価格3,980円
内容量1kg
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率75%

>>赤ちゃんに安心のオリゴ糖おすすめ14選を見る

妊婦さんにおすすめのオリゴ糖

🥇 はぐくみオリゴ

価格2,944円
内容量150g(1ヶ月分)
種類乳糖果糖オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノース
オリゴ糖含有率オリゴ糖原料のみ使用

🥈 ママ&キッズ ベビーオリゴ

価格2,430円
内容量90g
種類乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラフィノース、ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率ほぼ100%

>>妊娠中に取り入れやすいオリゴ糖おすすめ20選を見る

頑固なお通じにおすすめのオリゴ糖

🥇 カイテキオリゴ

価格2,758円
内容量150g(1ヶ月分)
種類ラフィノース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、環状オリゴ糖、乳糖
オリゴ糖含有率ほぼ100%

🥈 はぐくみオリゴ

価格2,944円
内容量150g(1ヶ月分)
種類乳糖果糖オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノース
オリゴ糖含有率オリゴ糖原料のみ使用

>>すぐ出るのに役立つオリゴ糖おすすめ10選を見る

甘いおすすめオリゴ糖

🥇 パルスイートおなかすこやかオリゴ

価格471円
内容量270g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率27%

🥈 オリゴの王様

価格540円
内容量250g
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率14%

🥉 ととのえオリゴ食物繊維

価格1,100円
内容量850g
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率13%

>>甘いオリゴ糖おすすめ15選を見る

手頃で安いオリゴ糖のおすすめ

🥇 井藤漢方製薬 イソマルトオリゴ糖

価格354円
内容量1kg
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%以上

🥈 マルミ イソマルトオリゴ糖

価格410円
内容量1kg
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%以上

>>手頃で安いオリゴ糖おすすめ11選を見る

【100パーセント】高純度のおすすめオリゴ糖

🥇 ビオネ ビートオリゴ

オリゴ糖 100 パーセント おすすめ
価格4,320円
内容量300g
種類ビートオリゴ糖
オリゴ糖含有率99.5%

🥈 ニチエー ビートオリゴ糖

オリゴ糖 高純度
価格1,880円
内容量450g
種類ビートオリゴ糖
オリゴ糖含有率98%以上

>>高純度オリゴ糖おすすめ10選を見る

子供におすすめのオリゴ糖

🥇 ニチガ ガラクトオリゴ糖

価格1,600円
内容量500g
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率55%以上

🥈 ヤクルト400W

価格100円
内容量80ml
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率6.2%

>>子供に安心のオリゴ糖おすすめ14選を見る

オリゴ糖入りおすすめおやつ

🥇 オリゴスマート100

価格355円
内容量12枚(60g)
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率20%

🥈 オリゴスマート コク深バニラ

価格400円
内容量40ml×6本
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率7.5%

>>オリゴ糖入りお菓子おすすめ10選を見る

無添加オリゴ糖のおすすめ

🥇 食の極 高純度フラクトオリゴ糖

オリゴ糖 無添加 おすすめ
価格1,180円
内容量300g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率97.5%

🥈 カップオリゴ シロップタイプ

価格3,218円
内容量500g
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%

>>無添加オリゴ糖おすすめ15選を見る

低GIおすすめオリゴ糖

🥇 ニチエー ビートオリゴ糖

価格1,880円
内容量450g
種類ビートオリゴ糖
オリゴ糖含有率98%以上

🥈 おなかすこやかオリゴ

価格471円
内容量270g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率27%

>>低GIオリゴ糖おすすめ9選を見る

花粉症シーズンにおすすめのオリゴ糖

🥇 長沢オリゴ

価格972円
内容量260g
種類フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率ほぼ100%

🥈 ニチガ フラクトオリゴ糖サトウキビ由来

価格2,090円
内容量500g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率95%以上

>>花粉症シーズンに役立つオリゴ糖おすすめ8選を見る

難消化性オリゴ糖のおすすめ

🥇 ニチガ フラクトオリゴ糖 天然チコリ由来

価格2,290円
内容量1kg
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率97.5%

🥈 ニチエー ミルクオリゴ糖

価格2,188円
内容量200g
種類ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率97%以上

>>難消化性オリゴ糖おすすめ18選を見る

複数種類配合(ミックスオリゴ糖)のおすすめ

🥇 カイテキオリゴ

価格2,758円
内容量150g(1ヶ月分)
種類ラフィノース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、環状オリゴ糖、乳糖
オリゴ糖含有率ほぼ100%

🥈 味わいオリゴ

価格874円
内容量850g
種類フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ビートオリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、グルコオリゴ糖
オリゴ糖含有率オリゴ糖原料のみ使用

>>ミックスタイプのオリゴ糖おすすめ8選を見る

食物繊維入りのおすすめオリゴ糖

🥇 ニチガ ケストース プラス

価格1,950円
内容量150g
種類ケストース
オリゴ糖含有率45.4%

🥈 オリゴ糖+食物繊維

価格612円
内容量500g
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率

>>食物繊維入りオリゴ糖おすすめ11選を見る

ビートオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 ニチガ 北海道産ビートオリゴ糖

価格2,140円
内容量500g
種類ビートオリゴ糖
オリゴ糖含有率98%以上

🥈 原料屋のラフィノースオリゴ糖

価格1,109円
内容量100g
種類ラフィノース
オリゴ糖含有率98%以上

>>てんさい由来のオリゴ糖「ラフィノース」おすすめ7選を見る

フラクトオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 ビオネ フラクトオリゴ糖

フラクトオリゴ糖 おすすめ
価格2,160円
内容量700g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率55%

🥈 日本オリゴ フラクトオリゴ糖きびブラウン

価格998円
内容量700g
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率40%

>>フラクトオリゴ糖おすすめ12選を見る

ガラクトオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 オリゴメイトS-HP

価格1,045円
内容量500g
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率55%以上

🥈 ヘルシーカンパニー ガラクトオリゴ糖

価格1,620円
内容量500g
種類ガラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率55%以上

>>ガラクトオリゴ糖おすすめ9選を見る

乳果オリゴ糖のおすすめ商品

🥇 オリゴワン オリゴ糖シロップ

価格1,512円
内容量500g
種類乳糖果糖オリゴ糖
オリゴ糖含有率45%

🥈 オリゴのおかげダブルサポート顆粒

価格864円
内容量6g×15本(15日分)
種類乳糖果糖オリゴ糖
オリゴ糖含有率55%

>>乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)おすすめ6選を見る

ミルクオリゴのおすすめ商品

🥇 クリニコ ミルクオリゴ糖ラクチュロースシロップ

価格1452円
内容量500g
種類ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%

🥈 毎朝爽快ミルクオリゴ糖シロップ

価格842円
内容量300g
種類ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%

>>ミルクオリゴ糖(ラクチュロース)おすすめ8選を見る

イソマルトオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 オリゴタイム

価格774円
内容量550g
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率85%以上

🥈 ユウキ製薬 活き活きオリゴ糖

価格459円
内容量1kg
種類イソマルトオリゴ糖
オリゴ糖含有率50%以上

>>イソマルトオリゴ糖おすすめ12選を見る

コーヒーオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 ファットケア スティックカフェ モカ・ブレンド

価格2,260円
内容量3.5g✕30包
種類コーヒー豆マンノオリゴ糖
オリゴ糖含有率29%

🥈 ブレンディ毎日の腸活コーヒー

価格579円
内容量140g
種類コーヒー豆マンノオリゴ糖
オリゴ糖含有率19%

>>オリゴ糖入りコーヒーおすすめ2選を見る

シロップタイプのおすすめオリゴ糖

🥇 北海道てんさいオリゴ 金のオリゴ

価格1,500円
内容量1kg
種類フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率21.4%

🥈 梅屋ハネー フラクトオリゴ糖入りオリゴ糖シロップ

価格389円
内容量1kg
種類イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖
オリゴ糖含有率オリゴ糖原料のみ使用

>>シロップタイプのオリゴ糖おすすめ13選を見る

粉末タイプのオリゴ糖のおすすめ商品

🥇 ニチガ ミルクオリゴ糖

価格1,950円
内容量200g
種類ミルクオリゴ糖
オリゴ糖含有率97%以上

🥈 LOHAStyle ラフィノース

価格2,257円
内容量500g
種類ラフィノース
オリゴ糖含有率98%以上

>>粉末(パウダー)タイプのオリゴ糖おすすめ23選を見る

オリゴ糖のカロリーは?

カロリーはオリゴ糖の種類や商品に含まれるオリゴ糖の濃度によって異なります。

しかし、オリゴ糖は消化しづらく、砂糖やはちみつよりもカロリーが低いのが特徴です。

甘味については砂糖のようなはっきりとした甘味ではなく、ほんのりしたやわらかい甘味ですので、日本人好みの甘さだと言えると思います。

甘味の強さを砂糖と比較すると、下記のようになります。

  • 大豆オリゴ糖と乳果オリゴ糖が70%
  • フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が50%
  • イソマルトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖が20~50%

オリゴ糖を含む代表的な食材

オリゴ糖は工業的に生産するだけでなく、自然の食品にも多く含まれています。

多く含まれている食品は以下の通りです。

  • ビートオリゴ糖
    ビート(甜菜)
  • コーヒー豆マンノオリゴ糖
    コーヒー豆
  • フラクトオリゴ糖
    タマネギ、アスパラガス、ゴボウ、にんにく、はちみつ、バナナ
  • ガラクトオリゴ糖
    母乳、牛の初乳、ヨーグルトにもわずかに含まれている
  • キシロオリゴ糖
    たけのこ、トウモロコシ
  • 乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)
    砂糖を加えたヨーグルトの醗酵過程でわずかに作られる
  • 大豆オリゴ糖
    大豆、その他マメ科の植物
  • イソマルトオリゴ糖
    大豆、味噌、しょう油、清酒、はちみつ

オリゴ糖を含む食品をもっと知りたい方はこちら⇒オリゴ糖を含む食品ランキング

食品中に含まれているオリゴ糖はごくわずかです。

それでも、天然由来の食品からオリゴ糖を摂取することは、一定のメリットがあると言えます。

可能な範囲で、日常生活にオリゴ糖を含む食材を取り入れることは有益かもしれません。

オリゴ糖の上手な摂り方

このように健康的な食生活に役立つオリゴ糖ですが、摂取方法を誤ると、体調に影響を与えることがあります。

オリゴ糖の摂りすぎで一般的な影響の一つは、お腹をくだすことです。

オリゴ糖の摂取量は、体調や個人差によって適切な量が異なります。

ガラクトオリゴ糖は1日2~5gを摂るとよいと言われていますが、1日15gを摂っても、お腹がゆるくならない人もいますし、1日5gでお通じがスムーズになる人もいます。

オリゴ糖は、たくさん摂取すればよいというものではないということ。

一度にたくさん摂るよりは、毎日こまめに摂取して、常に腸内にオリゴ糖が存在している状態をつくることが大切です。

オリゴ糖を多く摂りすぎると、お腹が張るなどの違和感を覚えることがありますが、摂取を控えることで落ち着く場合がほとんどです。

そのため、体調に配慮しながら適量を心がけることが大切です。

最初は量を少なめにして、実感がないと感じたら少しずつ増やすなど、お腹の調子と相談しながら「自分にあった量」を見つけていきましょう。

ちなみに、先述の「ガラクトオリゴ糖 2~5g」は、市販品の濃度にもよりますが、ティースプーンで2~5杯程度です。

このくらいの量であれば、コーヒーや紅茶に1回入れれば、十分に摂ることができますね。

また、2時間も3時間も煮るというのでなければ、加熱しても、オリゴ糖の特性に大きな影響を与えることはないとされています。

料理の砂糖の代わりに使っても美味しくいただくことができます。

オリゴ糖を摂取しても変化を感じにくい場合は

オリゴ糖を摂り始めた直後は、善玉菌が増えることで腸内環境に影響を与えますが、悪玉菌もただ指をくわえて黙っているわけにはいきません。

善玉菌に負けないように新化した悪玉菌がいずれ出現するようになります。

こうなると、今までのようにオリゴ糖を摂っても、スッキリとした変化を感じにくくなってしまいます。

腸内では善玉菌と悪玉菌が常に勢力争いをしているとイメージして下さい。

その状態で、常に善玉菌が優勢になるように心がける必要があります。

それでは「変化を感じないな」と思ったら、どのようにすればよいのでしょうか。

対処方法はオリゴ糖の摂取の具合や時間に変化をつけること。

例えば、

一定期間、オリゴ糖の摂取量を減らして、数日後、一気に倍増させる
摂取する時間を変えてみる(朝だった人は夕にする)
1日1回だった人は2回にする(朝だけだった人は、朝・夕にする)

などです。

いずれにしても、いつもと違うリズムにすることで、悪玉菌をあわてさせ、善玉菌をサポートすることで、再び腸内環境が変化するようになります。

オリゴ糖の上手な選び方!管理人のイチオシBEST8はコレ!

管理人

こんにちは!日々、お通じに悩んでいたアラフォー主婦です。

それは過去の話です。

ここからのオリゴ糖の話は、あくまでも個人の感想ですので客観性はありません。

そのあたりを加味してお読み下さい。

まず結論から先に書きます。

オリゴ糖でスッキリできる!

これが、数多くのオリゴ糖商品を試してきた管理人の正直な感想です。

ただ、何でも役に立ったというわけではなく、高純度ブレンドタイプのオリゴ糖に限っての話です。

管理人が過去に経験したお通じの悩み

管理人

管理人個人の話ですが、オリゴ糖を試す前はクリニックで高価な乳酸菌サプリ(1箱1ケ月12000円)など、腸の健康をサポートするサプリメントを複数活用していました。

そのクリニックの先生曰く、「腸内環境が整うのに最低でも6ケ月かかります。」

こう言われていましたので、そんなものなんだと思って黙って高価なサプリメントを毎月購入していました。

しかし、私の腸内環境が改善する気配はなく、いつの間にやらそこに行くこともなくなりました。

オリゴ糖で変化を感じたことはなし!?

それ以前にも、オリゴ糖は試していました。

某有名オリゴ糖シロップや、薬局で安価に買えるイソマルトオリゴ糖など。

管理人

しかし、それらで変化を感じたことは一度もありませんでした。

サプリを長期間飲んでも駄目、オリゴ糖を試しても駄目、実感できるのは下剤のみ。

なので、私の腸内環境が整うことはない。仕方ないと諦めていました。

カイテキオリゴは違う!

そんなある時、何気なしに、カイテキオリゴという商品を試してみたのです。

今までの経緯から、どうせ駄目だろう、と高をくくっていました。

ところがなんと、カイテキオリゴを飲んだ翌朝、それは突然やってきました。

朝起きて、すぐに出たことは、これまでの私の人生で一度も無かったことでした。

食後はあっても、食前です。

するんと出たのです。

管理人

あれっ。これってもしかして・・・

その翌日も、朝起きると同時に、

その翌日も・・・・・

さらに日に何度もお通じがあるようになりました。

結局、この調子が1ケ月続きました。

「オリゴ糖でスッキリできるんだ。」

そう確信した私はオリゴ糖に興味を持ち、さらにいろんなオリゴ糖を自分で試したり、人にすすめたりするようになりました。

試したオリゴ糖はいつの間にやら100を超えていました。

管理人

今回は、今まで試したオリゴ糖の中から変化のあったオリゴ糖をランキング形式でご紹介します!

管理人

まずは、今までに私が試したオリゴ糖の一部を紹介しますね。

  • アシストウォーター
  • ありがとうオリゴ糖
  • 井藤漢方製薬イソマルトオリゴ糖
  • ウィズオプレ
  • 梅屋ハネーイソマルトオリゴ糖
  • おとなのオリゴ
  • オリゴ女子
  • オリゴタイム
  • オリゴ糖&はちみつ
  • オリゴの甘み
  • おりごのおかげシロップ
  • おりごのおかげダブルサポート顆粒
  • おりごのおかげダブルサポートシロップ
  • オリゴワン
  • オリヒロオリゴ糖
  • カイテキオリゴ
  • 快適スルン
  • くるポンタブレット
  • 黒ごま&オリゴ
  • 原料屋のラフィノースオリゴ糖
  • 天然ビートオリゴ糖
  • どっさんこオリゴ便
  • 日本オリゴのフラクトオリゴ糖
  • はぐくみオリゴ
  • ビオリゴ
  • ビートオリゴ
  • ビフィーナ
  • ファットケア
  • フラクトオリゴ糖顆粒
  • ボスブラック
  • 北海道てんさいオリゴ
  • 毎日活き活き!オリゴ糖
  • マルミオリゴ糖
  • ラクトオリゴパウダー

(五十音順)

管理人

この中から特に変化を実感できたベスト8をご紹介します。

実感!オリゴ糖ランキングBEST8

 カイテキオリゴ

日本で一番売れているオリゴ糖パウダーです。

ラフィノース、ミルクオリゴ糖、乳糖、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、環状オリゴ糖の6つのオリゴ糖がブレンドされています。

30種類以上の善玉菌を万遍なくカバーできる「EOS理論」に基づいて、オリゴ糖をブレンドしています。

赤ちゃんや妊婦さんでも安心して取り入れられます。

毎日取り入れると頑固なお通じも変化していきます。

変化については人それぞれかと思いますが、管理人個人の感想で№2のはぐくみオリゴと比較すると、カイテキオリゴは「スルン」、はぐくみオリゴは「どっさり」という表現がぴったりかと思います。

どちらもスムーズなお通じをサポートする働きがあります。

しかし、その変化に違いがありました。

ただ、はぐくみオリゴの惜しいところは取り扱いにストレスを感じます。

商品自体の完成度まで含めるとカイテキオリゴに分があります。

\最安値は公式サイト/

 はぐくみオリゴ

乳糖果糖オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノースの5つのオリゴ糖がブレンドされたオリゴ糖パウダーです。

無添加、無香料、無着色で余計な物は一切入っていません。

子供からお年寄り、妊婦さんでも安心して取り入れられますし、続けると比較的早く変化を実感できます。

はぐくみオリゴも人気のあるオリゴ糖です。

公式HPにあるように、まさに「どっさり」という表現がぴったりの変化でした。

管理人は、カイテキオリゴ⇒はぐくみオリゴと試したのですが、切り替わるときに一瞬以前のお通じに逆戻りしたと感じたほどでした。

結局そうではなく、このオリゴ糖の特徴なのか、まとめてどっさり出るということだったと思うのですが、ちょっと力む必要があったのです。

妊婦さんや赤ちゃんには向いていないのかなと個人的には思いました。

ただ人によっては、ゆるくなると感じる人も多いようで、腸内環境が人それぞれであるように変化も人それぞれなのかと思ってます。

取り扱いに難あり(湿気を吸いやすいので容器の中で固まる。溶けにくい。)その辺りを加味して№2にしました。

\半額キャンペーン中/

 オリゴのおかげダブルサポート顆粒

1袋6g中にオリゴ糖が55%配合されています。オリゴのおかげシリーズの中では最大。

お砂糖と同じような甘さがあるのに、カロリーは3分の2しかありません。

スティック状なので、コーヒーや料理に混ぜる時に使いやすく、固まる心配もありません。

毎日無理なく続けられて、スッキリも実感できます。

オリゴのおかげダブルサポートシリーズ(シロップ、顆粒)は、通常のオリゴのおかげ(普及品)よりも若干高めですがオリゴ糖割合が多いのでおすすめです。

普及品は、あまりおすすめできません。管理人には変化なしでした。

№4 ラクトオリゴパウダー

ラフィノース、フラクトオリゴ、セロオリゴ、ガラクトオリゴ、乳糖果糖オリゴ糖、ミルクオリゴの6種類のオリゴ糖がブレンドされています。

ブレンドタイプのオリゴ糖は、お腹の中にいる善玉菌を万遍なくサポートする事ができるので、変化が出やすいです。

№5 原料屋のラフィノース

北海道産の甜菜だけから作られた粉末のオリゴ糖です。

ラフィノースはビートオリゴの別名です。

甘さが薄く、料理にも使いやすいです。

難消化性なので、腸まで消化しないで届きます。

№6の北海道産ビートオリゴとほとんど差のない商品ですが、パッケージが横長で取り出しやすいのでこちらを5位にしました。

№6 北海道産ビートオリゴ

こちらも北海道産の甜菜だけから作られた、粉末のビートオリゴ糖です。

優しい甘さで、料理などに振りかけても美味しく食べられます。

難消化性のオリゴ糖なので、腸まで消化せず届き善玉菌をサポートする役割もあります。

№7 かどや黒ごま&オリゴ

ペースト状の黒ゴマと、黒糖、はちみつに乳糖果糖オリゴ糖が入った商品です。

そのままでも食べても美味しく、おやつ感覚で食べられます。

オリゴ糖でお通じが変化するだけでなく、セサミンの影響で目覚めがスッキリしたり、続けると毎日の生活にハリを実感できます。

№8 オリゴのおかげダブルサポートシロップ

№3で紹介したオリゴのおかげダブルサポートのシロップバージョンです。

乳果オリゴ糖を40%を配合した、オリゴ糖シロップです。

カルシウムの吸収サポートがプラスされた甘味料で、お砂糖の半分の甘みです。

いろいろな料理や飲み物に加えて使いやすいです。

100種類以上のオリゴ糖を試して分かったこと

管理人

今まで、100種類以上のオリゴ糖を試して分かった事をいくつかご紹介します。

✅腸内の善玉菌にも好みのオリゴ糖と苦手なオリゴ糖がある

腸内にいる善玉菌も、人が食べ物に好き嫌いがあるように、得意なオリゴ糖とあまり利用できないオリゴ糖があります。

一種類のオリゴ糖だけを摂取した場合、それが腸内の善玉菌に合わなければ、いくら食べても腸の環境を整える働きは期待できません。

ブレンドタイプのオリゴ糖なら、さまざまな種類の善玉菌にエサを届けられるため、単一のオリゴ糖よりも腸内環境のサポートに役立ちます。

✅イソマルトオリゴ糖は腸に届く前に消化

ドラッグストア等で良く見かける「イソマルトオリゴ糖」シロップは値段が安く、熱に強いのですが、消化性オリゴ糖なので、他のオリゴ糖に比べて腸に届く前に消化する事が多く、お腹への働きは弱めです。

イソマルトオリゴ糖は変化が出るまでに非常に時間がかかるので、すぐに実感したい方にはあまりおすすめできません。

単一オリゴ糖 < ブレンドオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖 < 乳果オリゴ糖やラフィノース

この方がお腹の調子に役立つようで、早く変化を実感できました。

あとは、自分のお腹の中にいる善玉菌とオリゴ糖の相性もありますので、すべての人が同じ変化を実感できるわけではありません。

ここでご紹介したオリゴ糖の中から気になった物を、いくつか試してみるのがいいかもしれませんね!

オリゴ糖で素早くスッキリをサポート!

腸内環境をサポートする方法に、プロバイオティクスプレバイオティクスという考え方があります。

✅プロバイオティクス

プロバイオティクスとは、腸に役立つ菌を新たに届けることで、腸内環境を整えようとする考え方です。

✅プレバイオティクス

一方、プレバイオティクスとは、腸内にもともと存在する健康を支える菌にエサを与え、活性化させることでお通じをサポートしようとする考え方です。

善玉菌サプリを飲むというのは前者のプロバイオティクス。

オリゴ糖を摂るというのは後者のプレバイオティクスのほうです。

管理人

管理人の考えですが、プレバイオティクスは比較的短期間で変化を実感しやすいのではないかと思っています。

管理人は、とあるクリニックで乳酸菌サプリを半月以上飲んで変化を実感できなかったわけですが、これはプロバイオティクスの方法ですね。

ここの先生がおっしゃっていたように、非常に時間のかかる改善方法なのだと思います。

カイテキオリゴは今でも100円キャンペーンと称して、5日分のオリゴ糖モニターを募集していますね。

これって、ほぼ損しているんじゃないのかなと勝手に思い込んでいたのですが、そうじゃないんだな~と、オリゴ糖を体験して気が付きました。

その5日の間に、変化を実感させる自信があるからやっていたんだと・・・

かなりの割合で、新規で申し込む人はいるのではと勝手に推測しています。

どんなオリゴ糖から試したらいいの?

オリゴ糖はどれがいいのか迷っている方は、ブレンドタイプのオリゴ糖を試してみましょう。

まずは、カイテキオリゴから試すのが基本かと思います。

これで、もし変化を感じられないという場合は、はぐくみオリゴを試すのがよろしいかと。

この2つのオリゴ糖は、入っているオリゴ糖の種類に違いがあります。

なので、片方が変化なしといった場合でも、もう片方を試すと変化ありというケースも多分にありうると思います。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、どのオリゴ糖の種類が、あなたの腸内に棲む善玉菌にヒットするかわからないからです。

継続する場合の単価の安さ、取り扱いのしやすさなど商品トータルとしての完成度は、カイテキオリゴに軍配が上がります。まずはカイテキオリゴから試してみましょう。

>>カイテキオリゴの詳細を見てみる

あとは日々の料理の甘味料として、イソマルトオリゴ糖を取り入れてみてはいかがでしょうか?

管理人

管理人は甘味の調味料にイソマルトオリゴシロップを使用してます。

このオリゴ糖は消化性のオリゴ糖ということもあり、変化は実感できませんでしたが、腸内環境のサポートを認められた成分であることは確かなので、何らかの変化が期待できるかもしれません。

熱に強い性質を持っている、甘みが強いという性質を持っていますし、とても安価なオリゴ糖で、日々の料理やコーヒー紅茶などの甘味料として向いているので、あわせて使ってみてください。

下のボタンでシェアできます
  • URLをコピーしました!

オリゴ糖を悩み別で選ぶ

赤ちゃん
妊娠中
便秘
砂糖の代わり
安い
100% 高純度
子供
お菓子
無添加
低GI
花粉症
難消化性

オリゴ糖を種類別で選ぶ

複数ミックス
乳酸菌入り
食物繊維
ビートオリゴ糖(ラフィノース)
フラクトオリゴ糖
ガラクトオリゴ糖
乳果オリゴ糖
ミルクオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖
コーヒー
シロップ
粉末

迷っている方はTOP3がおすすめ

【値段一覧】人気のオリゴ糖