菊芋(キクイモ)の特徴とは?栄養・成分を調べてみた!食べ方簡単おいしいレシピも

[PR] イチオシ! オリゴ糖特集
  • URLをコピーしました!
管理人

私は長年、頑固なお通じに悩まされていました。

もちろん、一番手軽なのはお薬を利用することですが、「使い続けるとクセになり、頼りすぎるのはよくない」と聞いたことがあり、できるだけ自然な方法で整えたいと考えていました。そこで、何か良い方法はないかと、さまざまな生活習慣を試してみました。

テレビで「野菜を摂るとよい」と見て試し、朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むのを続けたり、お通じによいとされるツボを押してみたり、ヨーグルトやオリーブオイルを食生活に取り入れてみたり……。

しかし、なかなか思うような変化が感じられませんでした。

「どうしたらよいのだろう……」と悩んでいたとき、知人に紹介されたのが「菊芋」でした。

菊芋(キクイモ)の特徴・栄養・成分

菊芋なんて聞いたことないよ、という人もいるかもしれません。

菊芋は菊の根が肥大したもので、北アメリカが原産と言われています。

江戸末期に家畜のえさとして輸入されたといいます。

そのため別名は「豚いも」

ちょっと失礼な名前ですね。

繁殖力が強いので輸入された後は自然に生えているものも多いのですが、食用に栽培している地域は長野県の一部の地域などに限られていて、非常に少ないようです。

というのも、栽培自体は手がかかりませんのでよいのですが、土中の栄養分をことごとく吸い取ってしまうため、2年以上継続して同じ場所で作付けができません。

また保存性が低いため、旬である秋から冬(11~2月)のうちに完売させる必要があるなど、農家にとってはよいこと尽くめとはいかないところがその理由のようです。

名前に「芋」という文字が入っていますが、菊芋はでんぷんの含有量が少なく、食物繊維が豊富なことが特徴です。

食物繊維を多く含むことで、スムーズなお通じをサポートし、さらにでんぷん(炭水化物)が少ないため、糖質に配慮して食事のバランスを整えたい方にも取り入れやすい食材です。

また、菊芋に含まれる食物繊維は主に「水溶性食物繊維」で、消化されずに大腸まで届き、大腸に棲んでいるビフィズス菌などの腸内細菌のエサになります。

そのため、腸内の環境を整える働きが期待されています。

腸内には、さまざまな種類の細菌が共存していますが、そのバランスが整うことによって、スッキリとしたお通じをサポートすることができると言われています。

菊芋にはイヌリンが含まれている

ここまで私自身の悩みとしてお通じについてお話してきましたが、菊芋にはほかにもさまざまな特徴があります。

例えば、菊芋の主成分である「イヌリン」は、水溶性食物繊維の一種で、糖質や脂質、塩分を含む食事のバランスを考える際に役立つとされています

そのため、食後の血糖値や塩分の摂取量を気にする方が、日々の食生活に取り入れることもあるようです。

また、腸内環境が整うことにより、スッキリとしたお通じを実感する方がいるほか、肌のコンディションが変わったと感じる方もいるようです。

菊芋の食べ方簡単おいしいレシピ

菊芋は一見、ショウガのような形をしています。

ごつごつした形をしているので、土が隙間に挟まってしまい洗いづらいです。

皮をむくと「シャリシャリ」という音がしてショウガをむいている感覚になります。

ただし、皮は非常に薄く、生で食べても皮のいやらしさを感じないので、お客様に出すなどの見た目を気にする料理でなければ、皮はむかなくてよいのではないかと感じます。

菊芋は保存性がよくありません。

芋のようにでんぷんがかたくなる(β化する)心配もありませんので、冷蔵庫で保存するようにして下さいね。

菊芋の甘酢漬け

材料

  • 菊芋:500g
  • 黒酢:500ml
  • オリゴ糖:300g
  • 塩:大さじ1

作り方

  1. 菊芋の皮をむき、できるだけ薄切りにする(1mm厚さくらいがいいです)。
  2. 塩を振って1晩置く
  3. 黒酢とオリゴ糖を混ぜて味を確認する(※オリゴ糖の種類によって甘味が異なるので必ず好みの甘さであることを確認して下さい。私が使ったのはカイテキオリゴという商品です)塩漬けした菊芋を軽く水洗いして塩分を取り除く(完全に取り除かないで下さい)。 この段階で食べても美味しくいただけますよ。
  4. ③の調味液に塩抜きした菊芋を入れて漬け込む。

翌日には味が染みて美味しいと思います。

我が家では1週間でなくなってしまいましたが、菊芋に傷み等はなく、まだしばらくは美味しくいただけそうでした。

菊芋のベーコンソテー

材料

  • 菊芋 300g
  • ベーコン 5枚
  • オリーブオイル 大さじ1杯
  • 塩・こしょう 少々

作り方

  1. 菊芋を薄切りに、ベーコンは5mm幅にカットする
  2. フライパンにオリーブオイルを熱してベーコンを炒める(カリッとするまで炒めるほうがおいしいですよ!)
  3. ベーコンを一旦、フライパンから取り出して菊芋を炒める。菊芋に火が通ってきたらベーコンを加えてサッと炒め、塩・こしょうで味を整えて完成。

こちらは本当に手軽にできる簡単レシピです。

ベーコンはいつも冷蔵庫に入っていますので、仕事で遅くなってしまったとき等は、このレシピのお世話になっています。

菊芋をサッと炒めただけで火を止めれば「シャキシャキ感」が楽しめますし、しっかり炒めれば「ホクホク感」が楽しめます。

加熱の仕方で2種類の楽しみ方ができるのが、このレシピのうれしいところです。

菊芋のきんぴら

材料

  • 菊芋 300g
  • にんじん 1本(100g)
  • しょう油 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • オリゴ糖 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • エゴマ 適量

作り方

  1. 菊芋とにんじんは大きさをそろえた千切りにする
  2. しょうゆ、酒・みりん・オリゴ糖を混ぜ合わせる。(オリゴ糖は大さじ1と書きましたが、商品によって甘味の強さが異なるので、好みの味付けになっているか必ず確認して下さい。私が使った商品はオリゴのおかげダブルサポートです)
  3. フライパンにオリーブオイルを熱して、にんじん、菊芋を炒める。(菊芋が少し透き通るくらいまで)
  4. 透き通ってきたら②の調味料を入れて、炒め煮にする。
  5. 汁気がなくなったらエゴマを混ぜて完成です。

これも比較的短時間でできるメニューです。

菊芋とにんじんにしっかり火が通っているので、ホクホク感とほんのりした甘味を感じられる美味しい一品になります。

我が家は辛いのが苦手なのでトウガラシ(鷹の爪)は入れずに作りましたが、本来であれば、オリーブオイルを熱する際に一緒に輪切りにした鷹の爪を炒めて香り付けをすると、より一層、本格的な味になると思います。

甘酢漬けに関しては1週間以上、日持ちします。

ベーコンソテーやきんぴらも冷蔵庫で保存すれば2~3日は大丈夫だと思います。

ベーコンソテーやきんぴらは温かいほうが美味しいのは間違いありませんが、冷めてもおいしいのでお弁当のおかずなどにも向いていると思います。

他にも揚げたり、サラダにしたりして、美味しくいただくことができますよ。

ぜひ、菊芋を食卓に活用して下さい。

粉末で使いやすい菊芋パウダーもある

このようにして菊芋を活用しているおかげか、お通じに悩まされることも少なくなりました。

ただ、残念なことに菊芋は秋の一時期だけしか手に入れることができません。

他のシーズンも菊芋の栄養を取り入れたいですよね。

そんなときは菊芋の成分をサプリメントにした商品もあります。

サプリメントの中では「前田の菊芋」が人気だそうです。

サプリメントならば1年中、手に入れられるので安心ですよね。

生の菊芋が手に入らないシーズンは、こちらを利用してます。

持ち運びにも便利な個別装になってます。

またハサミなしで手で簡単に切れます。

封を開けると、白い菊芋の粉末です。

味はほんのり甘くてとってもおいしいです。なので続けやすいんです。

興味のある方は是非お試しあれ。

👑菊芋サプリの売れ筋ランキングもチェック!

菊芋サプリのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングは以下のリンクからご確認ください。

>>Amazon売れ筋ランキング

>>楽天市場売れ筋ランキング

\国内トップクラスのイヌリン含有量/

下のボタンでシェアできます
  • URLをコピーしました!

オリゴ糖を悩み別で選ぶ

赤ちゃん
妊娠中
便秘
砂糖の代わり
安い
100% 高純度
子供
お菓子
無添加
低GI
花粉症
難消化性

オリゴ糖を種類別で選ぶ

複数ミックス
乳酸菌入り
食物繊維
ビートオリゴ糖(ラフィノース)
フラクトオリゴ糖
ガラクトオリゴ糖
乳果オリゴ糖
ミルクオリゴ糖
イソマルトオリゴ糖
コーヒー
シロップ
粉末

迷っている方はTOP3がおすすめ

【値段一覧】人気のオリゴ糖